薪づくり

201101 電動の薪割り機7tものを戴き、手動で12t物を持っているのでどのくらいの違いがあるのかと思っての初めての試し切りでした。思ったより力もあるし、何よりも圧を書ける軸の動きが早く!さっささっさと切ってくれる感じで嬉しかったです。どのくらいの力があるのかと思って少しづつ太さを大きくしていきましたが結構切れる!玉切り丸太の大きさも関係するのでしょうが細くても簡単にギブアップすることもあるのですがその時は12tの手動で!ただ事らもあまり力入れるとバーがしなってだいじょうぶかな?と思うときがありました。節や条件がきっとびみゅうなのでしょう?でも相対的には年寄りの我が身には力強い味方が出来ました。溜まる一方の玉切り丸太を減らさなければと思ってます。

202009 森が暗いので間引き、伐採をしたので腐らないうちに玉切りする。薪の保管場所を増やした。
シーズンで消費する量からすると薪が溜まる。乾燥機関も2年ぐらい置けるといいのだが!
202404 未だ剪定樹木が残る

20220629 倒れた壁を手前
の平らな部分に直して整理
20220808 手前二列にした
り倒れない工夫する
202404 玉切りで山から送り出す

20200506 南の浴室前の薪は今年 20209 薪の置場が無くなってきた
ので北東の壁も利用しなければ
楢なくなった
210106 建物の壁は置けなくなって
長く地に置くようにした

20200104 薪割り機寒さの中でも力発揮短いのは駄目でした、節の部分は除け乍ら何とか割りました

191005 薪割り機がやっと購入出来ました、手動ですが12tのパワーがあります、これまで粘りのある丸太や節のあるものはてこづってましたが割るのが楽しみになってきました。大事に使い込むつもりです。

1901 暮れから正月の滞在で薪の消費があったので春に又薪割りが必要

1812 薪割りが材種によっては私の体力あああああああああ・技術?とても歯が立たない物があり今年は薪割り機を購入しなければ駄目かと思ったが結構順調に割れたことははまだ大丈夫!

1804チェーンソーのエンジンを止める操作が不調で困っていたがスチールの方のアドバイスでスイッチ部分を見てみたらコードが外れていた。直って使用できたが外れやすい。原因が今一つだが当面は大丈夫。 

1801 薪の割れ具合、この木は割るのに苦労しそうな木、節の様子、樹種なんとなく分かってきた。
181202 数日で消費した分、薪割り
した、びしょびしょの薪、左半
190507 北側の一画この数日で使い
果たした、補充
191104 手動薪割り機の参入で
薪割りが楽になった。

180331 太い木の玉切りの積み上
げ大変!
180331 斜面の下から小さく切っ
た玉切り一つずつ運ぶ
180331 大分綺麗にはなったが?
まだある

170602 建物周りの積み上げた薪の端がどうしても崩れるので止めの柱を作成、これで安心して端まで積み上げられるようになった。玉切りしたままのをのを積み上げる場所が亡くなったのでどうしたものか新たな場所を作るが両端に樹木が立っている場所が無く結局囲いを作るような感じに高さ1,5m程度で作成。山上の物を下に引きづりおろしながら次回はまた玉切りする。
171111 ストーブ焚き始めると、結構
消費する
180106 玉切りラックの高さ半分
ぐらいに減った
180106 減った薪、補充して前の
様子に戻る

170603 切り落とした3m程の物を
玉切りしやすい場所に移動させる
170603 切り落とした3m程の物を
玉切りしやすい場所に移動させる
170602 正面が新たな乾燥場所

170103 1月は薪づくりが出来る事、一日ストーブで消費すると頑張って薪割りしなくちゃ!の気になる。
170410洗面所前の焚き木 170410 南斜面の伐採樹木の整理
切るのはチェーンソーで歯さえ研い
おけば楽だが斜面から移動させる
のが力仕事ふらふら。二度の軽油
補充
170506 この連休は南斜面の下が
り斜面4/10の分の整理。
上り斜面、チェーンソー5回/1日の
軽油の補充が限界、二日目に玉切り
材の整理、

160925二年ぶりに伐採した、これで
苔庭、切り株の庭に陽が射
161015先々週に伐採した玉切りを
積み上げようとしたが下が雨で濡
れてしっかりしていないので崩れた
ので薪割り始める

薪ストーブの生活をするには伐採は別としても薪割りはしたいものだ!実は私子供の頃中野に住んでいたが確か小学生の頃はお風呂は薪で焚いて入っていた、従って薪割りはした記憶がある、家が建築屋さんだったので工事の残材が出たためで玉切りをした丸太というよりは柱のような材料で子供でも割れたのであろう。なんとなくナタや斧を使い消壺を使うことは体が記憶していたようだ

(山房には雑木があって伐採した丸太の処理をしなければならないがそれも楽しみの一つ、何時まで使える量があるかは分からないが当分は買うことなく玉切り、薪割りを楽しむことが出来るでしょう。)
STIHL MS 180C山房を離れるときはまたすぐ来るからと思ってチェーンソーのガソリン少し残して帰ってしまいましたが4週間弱来れなかった、今回はチェーンソー使わないけどまた暫く来れないのでガソリンを抜く目的でからの状態まで
エンジンかけて抜きました。折角道具を手にしたのでしっかり目研ぎをしました、特に左側からの研ぎは気を付けて!切る線が曲がらないようにと思います150602

玉切り丸太の扱いは慣れていないせいもあって生木を無理やり割ろうとしたり、転がって足に少しぶつかっただけで安全靴を履いていなかった不注意の為に爪に内出血おこしたりした、チェーンソーで切ったばかりの玉切り丸太は干してひび割れが入ってから割るのが無駄な労力を使わず良いとか(玉切りの後すぐ割って干すのが良いという方もいたが楢木等はすぐに割るには粘りがあって非力の私は斧が入ら無いので)少しづつ経験を積んでいます、チェーンソーの使用については今一つ気持ち的に緊張感があってエンジンの始動までは少し”よし!やるぞ!”と自分に気合を入れないとチェーンソーを持てない自分がいるのでもう少しなじまないといけないかもしれませんが庭つくりのページで書いたチェーンソートラブルの解消などでメカをよく知って身近な道具としていきたいと思ってます。

ネットで見て参考になった(薪つくり・青い空参考にしました)まだ私は未経験ですが台の丸太は二本置く、割るのは元を上、末を下が良いと有ったので次回は実践してみたい。
乾燥は風通し、雨に濡れることはそれほど悪くないということ知った。

斧は東京暖炉で(Splitting Axes)大型ロング薪割りを買ったが、ナタは川越の骨董市でのみと一緒にこれまでも買っている研いで売っているので新品同様とても切れるので刃物は三度ほど同じところで購入している。
170506伐採木の整 昨年11月頃からの減りで補 浴室周りの打ち放し壁に、窓が消
そうだが。

玉切り状態での2年物 玉切り状態での4月に切ったもの
割れが入ってきた
玉切り状態で時期のものが混ざっ
ているが効率よく割るには積み方
を考える必要がある

伐採木の整理で又積みあがった
玉切りされた丸太の壁、玉切りし
た状態で暫く乾燥させて丸太に
割れが入ってから薪割り
をすると割れやすい
左の玉切り壁背丈より高くなった
来シーズンの為に割った薪を少し
づつ貯めるつもりの薪棚、乾燥に
2年かかるそうで早めに薪割り
して準備したい、この冬は結構
使ったどのくらいワンシーズンに
使うかを掴んでいかなければ!

2012小枝でしたが初めてチェーン
ソーを使っての薪
薪の積みあがった景色も良 未だ手前には丸太が手付かずに
あってどうしたものかの時
薪置場は用意してある 丸太と切り株の未開の地 丸太が朽ちてくる感じがするので
シートを掛けた
いよいよ少し丸太の整理が始まる チェーンソーが切れなくて難儀
する(後で知ったがある程度の
伐採の後はこまめに目研ぎ
するものである)
まだこの頃は目研ぎが出来ずで
力任せに押し付けたり、鋸
ように前後に動かしたりし
ながら切っていたが重さを
利用して置きながら下に!
が今は分かってきました
切り株の移設が手を借りれば可能
であることなど分かってきたので
思い切ってまず手前の丸太を薪に
し始める
少しづつ丸太が減ってきて積み
上げた薪の前段の(玉切り)丸太
が増え始める
通路が出来てきたのでこれまで
の位置を少しづらして庭を広げる
切り株も整備し始める 丸太がなくなって芝を植え
ながら切り株と通路を作り始める
丸太がなくなり玉切りの壁
南の雑木が切れたので採光良く
なった
伐採された雑木が散らかった人力
での作業整理にはもう少し時間が
必要、少しづつ・・・
玉切りが目いっぱいの高さまで
積みあがる201505
浴室南側の壁の前に鉄製ログラッ
ク(小)を設置
これまでの箇所整理して以前ファイヤー
スペースでベンチで使っていた足場板を
利用して薪ラックにする、整理したら
洗面所の凍結防止のヒーターのコンセント
竣工当時から抜けていたこと判明よく
配管凍結しなかったとびっくり。東南で
あった事幸いしたのでしょう。



戻る
戻る