| 
           
           
           
          
            
          
          
          庭つくり 
          
          
          
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                 | 
               
              
                202408 名前はシビックゴースト 
                というが色がこれからどうなるか? | 
                202411 先週植えた大文字草が 
                きれい | 
                 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 202404 チューリップ畑に埴土 | 
                202405 玄関方向から | 
                202405 玄関方向から | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                202311 大盃、目薬の樹、黄八丈 
                の紅葉 | 
                202311 囲炉裏小屋からの紅葉 
                 | 
                202311 路地なりに菊を植えた | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                230505 ツワブキとカマツ 
                カ大盃紅葉 | 
                230505 雪柳満開 | 
                230505 クレマチスが咲き始めました | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                220507 帰る時に水仙と 
                チューリップ切って持ち帰り 
                ました、球根の育ちを良くす 
                る為チューリップは地上げ 
                するつもりです | 
                220629 蓮を鉢に入れま 
                した涼し気です。 | 
                220629 アジサイとアナ 
                ベル挿し木から増やして 
                植えました | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                220403 苔庭から見る、 
                明るくなった | 
                220403 道路側から見る、 
                明るくなった | 
                220506一日経つと新緑の 
                色が増える! | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 211130 ツーショットです | 
                211130 今年は遅くなっ 
                たけどバラの雪囲いです | 
                220403 栗の木とても 
                硬かった樹木の先の部分 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 2107 浅間隠山の山並みが見える | 
                210821 段差部の枕木を低くセット 
                し直す | 
                20210929 コルチカムという花だ 
                そうです | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                2009 黒松の成長の為に最高の 
                いい場所に移動した | 
                2009 これまで黒松の有った路地 
                の門には紅葉野村を植えた | 
                201101 全体に明るく、暖かく、健 
                康な庭になってきました | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                200527 道路側の土が上がって 
                ホスタが見えるようになった | 
                202006 日本の木が伐採されてい 
                るのですが隣の気にもたれかかっ 
                ている状態 | 
                2009 所々間引きして森が明るく 
                なった | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 20200321 灯籠の屋根おろしたまま | 
                20200506 白根葵の芽吹き数が 
                増えてきた | 
                20200506 庭先の路地のチップと 
                植物 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                190923 斜面に腐葉土を入れて 
                整地 | 
                191012 玄関からの景観 | 
                191012 切り株テラスからの景観 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                | 181015 敷地の最初の入口今までイメージがわかず倒木が横たわるだけでしたがやっと意思表示が出来ました。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                190622 水仙が終わり、鈴蘭の横に 
                戴き物の名前の分からない花が来た | 
                190622 囲炉裏小屋の前日陰の地 
                ヤツデと青木初めての越冬の後の春 
                元気に育ってます | 
                190622 芝の中モミジの大盃、目薬 
                の樹新芽が綺麗です | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                190507 玉切り材を置いていた場所 
                花壇にする | 
                190507 玉切り材を置いていた場所 
                下げて畑に日が当たるように、畑 
                広げる | 
                190527 水仙と鈴蘭、切り株の中に 
                コケモモ | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                190325 現場から持ち帰った鉄の 
                樹木が場所を見つけました | 
                190325 段差部分の階段、丸太 | 
                190325 おたふくナンテン | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 181015 右左に低い石垣 | 
                181015 ススキ、アジュガ、ムクゲの 
                小道 | 
                181015 手前と奥の石垣 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 180807 好きな小道です | 
                180807 好きな小道です | 
                180807 好きな小道です | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 180715 苔庭上部が明るくなりました | 
                180807 好きな小道です | 
                180807 好きな小道です | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 180316 ズミノキおたふくナンテン | 
                180617 にんにく収穫後にネギを 
                植えました | 
                180617 3月に植えたネギ、ジャガイ 
                モ大きくなりました、花が咲きました | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 180104 雪景色 | 
                1800316 雪の消えた状態 | 
                180104 雪景色 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                171021 曼珠沙華も咲き終わり地蔵 
                も良いレイアウトになった | 
                171021 敷地内の灯籠 | 
                171021 灯籠脇のクラマ苔の鉢 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                | 170320 まだ寒い状態だが苔庭の枯山水楽しみながら、苔庭から楕円の庭の方へも広がって松との関係等関係が広がってきている。 | 
               
              
                | 170102 芝の箇所凍土、一般埴土のサークル内は霜の降りている、硬くて手を出せないが何故か暮れに掘っていた個所は土が柔らかかったりしている。水仙の球根4つほど柔らかい土のところ選んで植えた。 | 
               
            
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 170505 白根葵が花開く | 
                170620 枝打ち後陽が入るように 
                なった | 
                170620 枝打ち後苔庭の方も明 
                るくなった | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 170305 移動した灯籠とヤマツツジ | 
                170305 アカマツ | 
                170320 苔庭から外へ灯籠、松が 
                繋がる | 
               
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                170102零下の寒空の中星を見なが 
                ら、ご酒を楽しみ魚を焼く私、越冬隊 
                員の様 | 
                170305 芝庭の雪の有様 | 
                170816 3月に地植えした黒松新芽 
                が伸びてきた | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                161112 どこもかしこも冬景色に 
                なってきた | 
                紅葉が綺麗 | 
                紅葉 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                | 161015 モグラ退治の低周波の出るソーラータイプの装置効き目あるようです。付けてから芝の場所での被害が無い。9月になってから小麦タイプの殺鼠剤撒くたびに食べていたが囲炉裏小屋の方は食べなくなった、主屋の方がまだなくなる、撒く時期ずれているのでもう少し続けるつもり、思わぬところで死んでいるのを見たくはないが今のところ見ない。 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
            
              
                | 160712この時期雑草取りとバラの切りもどし、コガネムシの退治に終止で足腰が悲鳴。ジューンベリー、ブルーベリー等実のものも実をつけ始めた。 | 
               
            
           
           
          
          
          
          アプローチ部分にボケの東洋錦を植えました、一週間後の5月無事根付き 
          
           
          
          、
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 160918玄関から見える位置、白樺 | 
                161005笹やぶの中に見つけた 
                リンドウ | 
                161005笹やぶの中の野草 | 
               
            
           
           
          
           
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                石垣を基準に腐葉土敷き込み花壇 
                造成 | 
                キッチン前は思ったより陽が入る、 
                ここに白樺移植予定根元を確認細 
                かい根を大事に落葉時の休眠時に 
                実行しようと思う | 
                プ?パンガスや等が駆け上がるようで 
                けもの道があったので階段作って 
                石垣作る整地状態 | 
               
            
           
           
          
           
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                自宅前から抜いてきた花を植えた 
                根付くかは? | 
                160601ネグンドカエデ・フラミンゴが 
                加わりました | 
                蔓バラが加わる | 
               
            
           
           
          
           
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                今朝埼玉のJAで購入して持参しま 
                したが根の土がほとんど落ちている 
                状態、水につけてから植え、棒で水 
                を染み込ませるようしましたが葉が 
                しおれてくる心配です。明日は帰り 
                ます160424 | 
                ドウダンと近い場所 | 
                ドウダン、ミツマタに被らない線上 
                に配慮して植えた。上手くいけば 
                ボケと三又、モクレンがこの時期 
                繋がって咲いてくれるこの時期に 
                なる | 
               
            
           
           
          
           
          
          
          
          3月19日の連休、4月の始め冬越しの庭、鯉の池など当たり前の状態へ立て直しに精出しました。落葉の整理、腐 
          葉土を初めて利用する事又作る事等も経験、クレマ、バラの蔓たちの為のサークルの線が棕櫚の紐でしたがこれも 
          時間と共に垂れてきてしまったので2mmのワイヤーを張りました。苔庭の造景も冬の間日本庭園の本を見ながらこ 
          の山らしい朽ちた丸太を取り込みながら枯れ山水形にしました。 
          
           
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                殺風景なこの時期にミツマタの黄色 
                の花が可愛い160404 | 
                道路際のオブジェ160404 | 
                苔庭の斜面160404 | 
               
            
           
           
          
           
          
           
          
          
          
            
              
                建設時に出た残土、少し傾斜していた庭の整地の為に使いました。太い丸太がまだ多く置いてあるので一輪車で少しづつ移動しながら平らにしました。ある程度移動して庭の境、構成をイメージしながら植物も植えていきました(建物と違ってやり直しがが出来るのである意味気が楽でした) 
                伐採の為に気楽に大工にチェーンソーを借てやってみた時に作業ズボンを切ってしまった(重くて振り回されて、肉でなくて良かったです) 
                そんなこともありましたが 
                丸太の玉切りは避けて通れませんワンサイズ下のタイプのSTIHL MS 180Cのチェーンソーを建築全体面倒みてくれている北軽ランバーの社長の勧めもあって購入して使い始めました、それでも最初は結構重たいし扱いに慣れない私は緊張と音、振動に使うことに気が重たかったです(人を介しての購入だったこともあり)紐は3,4度切れるし目研ぎの仕方も分からないまま使い使い始めて苦労しましたがやっとネットで高崎の東京パイオニアというスティールの代理店を知ってアドバイスを貰い今は扱いが楽になりました。ただ今は右手の薬指がぎゅーっとスイッチを入れるレバーを握り締めている為か?ばね指になってしまって痛いのですがこの冬マッサージしたりしながら直したいと思いましたが直らないままこの春になりました。それでも2015年の春前よりは幾分痛みが消えた状態で丸太の整理など始めました、中指より人差し指をなるべく使うように気を付けながら。 
                日ごろ設計活動だけで力仕事をしない身ですからどうしてもこのような力仕事をすると指が張ったり腰にきたり体がいうことを聞いてくれません三年前65歳から別荘づくり始まりましたがもう3年から5年くらい早いと良かったかもしれません68歳の今結構肉体的に限界、敷地内を歩き回るのに作業後は杖が必要です。 
                 
                寒さは冬-15℃にはなります、植物の強い、弱いが分からないまま植えてしまってダメになったもの意外と生きてくれているもの等試行錯誤しています。地元の花屋さんチップツリーファーム・嬬恋のものはその点安心ですが、知識のない私には出会いがあって購入することが多いのでなかなか地元のショップへ出向くことができず埼玉の自宅方面かネットでの購入が多いためにダメにしてしまうもの、自分で植えたのに、忘れて雑草と思い抜いてしまうものなどがありますが少しづつ学習していきます。 
                 
                20150923この庭の構成の変更が多分大きな力仕事の最終になると思いますが不思議とこれまで植わっている植物の移動は葉物程度でうまくいきました。 
                 
                先日千住美術館の庭を見てきました大きなギボウシにこれまでの庭とは違ったものをみました、又境界の大事さも 
                感じて帰りました、この庭の線の構成に影響を与えています。早速ギボウシ、アナベルおぎわらで手に入れました。 
                葉物の存在感実感してみたいと思ってます。ポール・スミザー氏の真似で頭のスカーフ、これまでタオルでやってましたがカミさんに色染めして二枚作ってもらいました首回りまで巻けて寒さ、虫よけに使いやすいですです。 
                
                
                 
                今回の庭のレイアウト変更には通路部分、芝との区切りの為にウッドチップ島田小割製作所のチップが存在感だしています、色も自然と黒くなっていくでしょうし、土に同化していくでしょうがきっと自然になじんでいくのでしょう。 
                泥と混ざらないよう、雑草が出ないよう防草シートを敷きましたが斜面は滑るのかもしれませんが様子見です。 
                 
                 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 千住美術館の庭 | 
                暖冬のせい?水仙が出てきた! 
                160101 | 
                枯れた2700mm程あろう樹を山か 
                ら拾ってきて置きました | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                 | 
                ニシキギなるもの三大紅葉の木と 
                いうことで購入して植えたが敷地内 
                に3か所ほど自生していた真っ赤な 
                紅葉と実をつけて、買った木は何故 
                か葉が落ちてしまった。 | 
                玄関前から芝の庭方向を見る好き 
                な景色 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                チップの入ったアールの縁芝を貼 
                りこみエッジをきれいにしました | 
                右の道路、左に敷地側 | 
                玄関へのアプローチの斜路に引き 
                込みます151006 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                左に縁側テラス、真中が玄関への 
                斜路右が楕円の周りを歩く事ので 
                きる散歩道 | 
                日陰の道から開けた散歩道との 
                出会い、右へ行くと芝の庭へ、左は 
                植物の後ろを見ながらの玄関への 
                道 | 
                縁側テラスから見た夕暮れの足元灯 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                チップと芝との切り替わりの線の 
                各種 | 
                チップと芝との切り替わりの線の 
                各種 | 
                チップと芝との切り替わりの線の 
                各種 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                楕円の植樹場を取り囲むように作る 
                歩道、防草シートを敷いてチップを 
                撒く | 
                芝の庭への誘導歩道、防草シートを 
                敷いた状態 | 
                芝の庭から切り株テラス方面を見る | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 石積み時にオシダを生かす | 
                石の縁を生かす為に高麗芝を貼る | 
                灯籠の庭アジュカヒューケラ先週 
                移植したのがついてくれた、桜は 
                ほとんど葉が落ちたがしっかりと 
                残っている数葉がある、樹は生き 
                てるようだ | 
               
            
           
          
            
              
                | 丸太、切り株の整理が出来た為に敷地全体の庭の配置計画が整いそれまで妙に密集していた植物や見え方が良くなかったものなど移植したり更に植樹したり庭らしくなってきました一段落です これからは成長を楽しにゆっくりと生活したいです。201504 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                笹の伐採をしていくつかの植物を 
                移植しました 
                グランドカバーはアジュガとヒュー 
                ケラ、入口に近いところにはイング 
                リッシュラベンダー。 | 
                駐車スペースからファイヤースペ 
                ース、切り株テラスを見ます | 
                石積み前の笹を刈り取り防草シート 
                を置いてみた状態 | 
               
            
           
          
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                クレマチス、モミノ木、芍薬等の庭 
                越しに囲炉裏小屋を見る | 
                縁側テラスの和の庭のギボウシ 
                、クリスマスローズ、シラユキゲシ 
                雪の下など | 
                食事空間から外流しが見えないよう 
                に目隠しの為の木製スクリーン | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                植えたねぎが立ち上がってきた 
                新芽も出てきました | 
                銅葉のアメリカシモツケ | 
                三本目の実の付いたブルーベリー 
                植えるこれまでの2本はまだ実が付 
                かず | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                新緑が増え例年ですと暗くなる庭も 
                伐採場所から入る明かりは景色の 
                奥行を感じさせてくれました | 
                グミの木育ちそうなので大きさを 
                考えて芝庭の南に移動 | 
                芝の庭西洋芝と高麗芝育ちが異 
                なって西洋芝だけが伸びていまし 
                たが芝刈りして揃いましたがまだ 
                高麗は枯れた状態から少しづつ 
                場所によって新芽が出てきた | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                2階から見た俯瞰 
                高麗芝でエッジ部分や粗の部分を 
                補修n年内はこの時期までにする 
                根付かないうちに霜でやられる 
                15101005 | 
                ファイヤースペース、ピザ窯方向を 
                見る | 
                ピザ窯、苔庭とアプローチ道路見る | 
               
            
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                囲炉裏小屋への土と土羽は太めの 
                枝でアプローチ斜路 | 
                自宅や仕事先の道中で購入した 
                植物の仮植え | 
                屋部に埴土、土は軽量化目的でパーライト 
                を敷き込上に、高麗芝とコスモス、 
                ススキを植える、後にススキは池の周り 
                に移す。この場所だけは西洋芝混ざらず 
                高麗のみ、杉苔が3年ほどの間に自生 
                してびっくりそれも足の長いふっくらした 
                もの。苔庭に少し残して移植したが環境 
                になじむにはもう少し時間必要の様子 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                囲炉裏小屋へのアプローチ斜路 
                出来上がってきた | 
                建物下から出た土を庭の造成に 
                使用 | 
                一輪車で土の移動を頑張る | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                | 一輪車で土の移動を頑張る | 
                重機のあるうちに深さ60cm程 
                3mΦの池を掘ってもらいタカショ 
                ー池用シートを敷き込んだところ | 
                屋上の土に高麗芝を敷き込み 
                目土をかけた | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                住宅の入口は浅間石の土羽と歩く 
                ところも浅間石で斜路造る | 
                ¥6,000/立米*3購入した浅間石 
                もだいぶ減りました | 
                移動して造成したばかりの土は 
                泥状になって歩きにくいばかりか 
                周りを汚すので防草シートを敷いた 
                上に砕石を撒きました。 | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                露天感覚を目指した浴室の目隠し 
                の為に浅間石を積み上げました、 
                結構途中で崩れたり難しい作業 
                でした | 
                土の移動で盛り上がった部分も 
                少しづつ平らな所が出来てきて 
                芝のところ、デッキのところ、歩く 
                ところ区別できるようになってき 
                ました | 
                土の移動で盛り上がった部分も 
                少しづつ平らな所が出来てきて 
                芝のところ、デッキのところ、歩く 
                ところ区別できるようになってき 
                ました | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                テーブルクロスをのせての食事で 
                す | 
                住宅前のこの部分しか使えない 
                時期テーブルを丸太の上に配置し 
                て楽しみました | 
                24年前にこの土地を手に入れてま 
                ずはホームセンターで購入した 
                材料で作ったテーブル自然の中 
                にこれだけが置いてあって来ると 
                ここで食事したものでした | 
               
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                キャンプ生活時代に作った屋外 
                テーブルを置きました。テーブルの 
                下は枕木のつもりでしたが材木屋 
                に品物が無いということで適当な 
                枝を敷き込みました、デコボコで 
                良い状態ではありません | 
                銅のクサリの下の雨落ち少し割れ 
                た擂鉢を利用して風情を造りだし 
                ました(冬に凍結で陶器のタヌキと 
                一緒に割れました) | 
                杉苔の庭コメリで購入した御影石 
                の敷石上に石のリンゴの置き物を 
                飾に! | 
               
            
           
          
            
              
                  | 
                  | 
                  | 
               
              
                チューリップの庭、杉苔の庭を造り 
                だすために敷地の笹を撤去するた 
                めに土を掘り返す開墾作業をしま 
                した | 
                南向きのお隣さんの敷地の雑木を 
                伐採したので倒木が出ています、 
                これから少しづつ整理して薪にしま 
                す | 
                                
                バラの庭ページにジャンプ 
                                
                 | 
               
            
           
          
          
            
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
               
              
                伐採の後南の陽が入り始めダリ 
                アを浮かび上がらせました | 
                                
                遊具と自作のもの                
                 | 
                伐採時に使うウインチ、ロープ、鋸、タイロープ、他に滑車等 | 
               
              
                                
                                 
                 | 
                  | 
                  | 
               
              
                チェーンソー、目立ての道具、持上 
                げトング、フックバークランプ混合 
                油、オイルなど 
                チェーンソートラブル 
                紐が切れる-扱いが下手で引き過ぎ、 
                引き切らないうちに放す 
                 
                オイルキャップ失くす-角度変えるのに 
                夢中で弛んでいること気付かず 
                 
                0位置に戻してもエンジン止まらず-中の 
                部品が外れていた正規の位置に戻したら 
                正常になったが時折外れる 
                 
                切り口が曲がる-左右の目研ぎバランス 
                が悪い 
                 
                原因は私的にそうかな?と思っている事 
                正しいかどうかは定かでない機会あっ 
                たら確認するつもり | 
                土手側にアスパラガス、ねぎの 
                苗植える 
                更に大葉としし唐植える 
                (150602) 
                2年前に植えた茗荷の芽が出て 
                きました | 
                チャボ 竜のひげを21鉢植える | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
           
          
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
          
           
         |